「どうせ無理」が口ぐせになっていませんか?あきらめ思考が生まれる本当の理由と抜け出す方法

気功

福原です、

小さな失敗の積み重ねが「どうせ無理」を作る

何か新しいことを始めようとしたとき、心の中でこんな声が聞こえたことはありませんか?

「どうせ無理だよ」
「また失敗するに決まっている」

この声、実はあなただけのものではありません。多くの人が、何かにチャレンジしようとする瞬間に、この「どうせ無理」という心のブレーキを感じています。

では、この声はいったいどこから来るのでしょうか?

実は、その正体は過去の小さな失敗体験の積み重ねなんです。

今回は、このあきらめ思考がどのように生まれるのか、そしてそこから抜け出すためのヒントをお伝えしていきます。

読み終わる頃には、「無理かもしれないけど、やってみよう」という軽やかな気持ちで一歩を踏み出せるようになっているはずです。

あきらめ思考のメカニズムと克服のヒント

過去の失敗体験が作る「あきらめの自動回路」

私たちの脳は、とても賢くて、同時にとても慎重です。過去に経験した失敗を記憶し、同じような状況になると「危険信号」を送ってくれます。

たとえば、学生時代を思い出してみてください。

体育の授業で逆上がりができなかったこと。みんなの前で発表したときに声が震えてしまったこと。テストで思うような点数が取れなかったこと。

こうした小さな失敗体験が積み重なると、脳の中に「あきらめの自動回路」が作られていきます。新しいことに挑戦しようとすると、この回路が自動的に作動して「どうせ無理」という思考が浮かんでくるんですね。

でも、ここで大切なことをお伝えします。

この自動回路は、実はあなたを守るための防衛本能でもあるんです。「また傷つかないようにしよう」という脳の優しさが、このブレーキを作っています。

なので、「どうせ無理」と思ってしまう自分を責める必要はありません。これは、あなたが弱いからではなく、脳が正常に働いている証拠です。

「できない証拠探し」をしてしまう脳のクセ

さらに、脳には面白いクセがあります。

一度「どうせ無理」と思い込むと、その思い込みを証明する情報ばかりを集め始めます。これは心理学で「確証バイアス」と呼ばれる現象です。

たとえば、「自分は文章が苦手だ」と思っていると、書いた文章のちょっとした間違いばかりが目に入ってきます。逆に、うまく書けた部分には気づかなくなってしまいます。他人から「文章が上手だね!」とほめられても「いやいや、ここがダメだからもっと勉強しないと」と自分で苦手だと思う証拠をわざわざ探し出してきます。

「できない証拠」を探し始めると、本当にできない理由ばかりが見えてきて、できる可能性が見えなくなってしまいます。こうして、あきらめ思考はどんどん強化されていくんです。

あきらめ思考がエネルギーを奪うメカニズム

「どうせ無理」という思考は、実はものすごくエネルギーを消費します。

何かをやろうとするたびに心の中で「でも無理だよね」というブレーキがかかると、行動する前から疲れてしまいますよね。これが繰り返されると、行動意欲やモチベーションがどんどん低下していきます。

さらに、このネガティブな思考パターンは、心だけでなく体にも影響を与えます。慢性的なストレス状態が続くと、疲れやすくなったり、眠りが浅くなったり、体調を崩しやすくなったりすることもあるんです。

だからこそ、この思考パターンから抜け出すことは、とても重要なんですね。

【体験談】私が「どうせ無理」から抜け出した瞬間

ここで、私自身の体験をお話しさせてください。

数年前、病気をきっかけに会社を辞めることになりました。そこで、自分で自宅でビジネスを始めようと決意したんです。

ブログを書いたり、商品を販売するためのセールス文章を書いたりするには、文章を書くスキルが必要でした。でも、私は長い文章を書くことが本当に苦手で、「無理だ」と思っていました。

そこで、私が始めたのは「写す」ことでした。「写経」と呼んでいたのですが、出版されている本やメールボックスに届くビジネス系のメールを、まず手で書き写しました。次に、キーボードでタイピングしながら写すようにしました。

「1日20分だけはやろう」と決めて、コツコツ続けました。体調が悪い日でも、5分だけでも写すようにしました。

そうしているうちに、変化が起こり始めたんです。

パソコンのキーボードを手元を見ずに打てるようになりました。長文を書くことが、以前よりもずっと楽にできるようになりました。そして、書いた文章を「読みやすいですね」と褒めてもらえることもありました。

「できない」と思っていたことが「できる」に変わったんです。

大切だったのは、完璧を目指さなかったことです。1日5分でもいい、20分だけでもいいと決めて、小さく始めたことでした。

遠隔気功があきらめの回路を書き換える

ここまで、あきらめ思考のメカニズムについてお話ししてきました。では、この長年の思考パターンや心のブロックを、どのように変えていけばいいのでしょうか?

その答えの一つが、気功です。

あきらめの自動回路は、過去の記憶によって作られています。遠隔気功では、その回路を「忘れる」働きかけを行っていきます。

気功は、心と体のエネルギーの流れを整えることで、思考パターンにも影響を与えることができるんですね。長年固まっていた「どうせ無理」という回路が少しずつゆるんでいき、新しい行動パターンを受け入れやすくなっていきます。

遠隔気功の素晴らしいところは、時間や場所を選ばず、リラックスした状態で受けられることです。あなたが眠っている間にも、エネルギーの調整が行われ、心のブロックが少しずつ解放されていくんです。

気功を受けた方からは、「いつの間にか、ネガティブな思考が減っていた」「新しいことに挑戦する勇気が湧いてきた」という声をいただくことがよくあります。

まずは「無理かもしれないけど、やってみよう」から

「どうせ無理」という思考パターンは、決してあなたの弱さではありません。過去の経験から生まれた、脳の自然な反応なんです。

そして、この思考パターンは変えることができます。

まずは、完璧を目指さないでください。「無理かもしれないけど、やってみよう」という軽い気持ちで、小さな一歩を踏み出してみましょう。

私が文章を写すことから始めたように、本当に小さなことからで大丈夫です。1日5分だけでも、週に1回だけでも構いません。

小さな成功体験の積み重ねが、あなたの中に新しい回路を作っていきます。「できないかもしれない」が「できるかもしれない」に変わり、やがて「できる」という自信につながっていきます。

もし、一人で始めるのが不安なら、遠隔気功のサポートも活用してみてください。心のブロックがゆるみ、行動することが楽になっていくのを感じられるはずです。

今日から、新しいあなたが始まります。

「どうせ無理」という声が聞こえたら、こう返してみてください。

「無理かもしれないけど、やってみる」

そして、その小さな一歩を、楽しんでくださいね。

あなたの中には、まだ発揮されていない可能性がたくさん眠っています。その可能性を、一緒に開いていきましょう。


福原気功教室で、あなたの可能性を開いてみませんか?

「あきらめの自動回路」を書き換えて、本来のあなたらしい人生を取り戻しませんか?

福原気功教室では、月曜日から金曜日まで毎晩24:00から30分間、遠隔気功を実施しています。あなたは家でリラックスして寝ているだけで大丈夫。離れた場所から気を送り、心のブロックをゆるめ、新しい行動パターンへと導いていきます。

こんな変化を感じられます

福原気功教室では、遠隔気功に加えて、自分で気功が使えるようになる「伝授」や、日々の生活を楽しくするマインド書き換えコンテンツもお届けしています。

実際に参加された方からは、こんな声をいただいています:

  • 「頭がすっきり、はっきりしています。やる事の優先順位が明確で、いつもは面倒に思う事がすんなりこなせています」
  • 「いつもよりも落ち着いて業務に取り組める状態になりました」
  • 「人間関係は我慢してきたものが多かったのですが、今はスムーズにコミュニケーションが取れてうまくいっている気がします」
  • 「やってみよう、という気持ちに素直に行動してみています。フットワークが軽くなっている様な気がします」

気功教室の特徴

  1. 家にいながら受けられる
    わざわざ毎週出かけなくても、自宅にいながら遠隔で気功を受けられます。忙しくて時間がない方、地方にお住まいの方も安心です。
  2. 寝ているだけでOK
    時間が来たら静かに横になって、リラックスしていてください。翌朝の変化を楽しみに、ぐっすり眠っているだけで大丈夫です。
  3. 毎日少しずつ着実に
    週5回の遠隔気功で、地道に着実に人生を変えていけます。無理なく、自然に、あなたのペースで変化を感じられます。

参加費用

月額10,000円(税込)で、遠隔気功、気功技術の伝授、メールでの質問・相談、会員限定コンテンツなど、すべてのサービスをご利用いただけます。

まずは一歩を踏み出してみませんか?

「どうせ無理」という声に縛られず、「やってみよう」という軽やかな気持ちで新しい自分に出会いませんか?

福原気功教室への参加は即日可能です。今日から、あなたの人生が動き出します。

▼ 福原気功教室の詳細・お申し込みはこちら

福原気功教室

あなたのご参加を、心よりお待ちしています。

福原宏志^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました