福原です、
できないと思うときにやると良いこと
新しいことに挑戦しようとするとき、「どうせ自分にはできない」と感じたことはありませんか? そんな瞬間は誰にでもあるものです。
でも、実はその「できない」と思う気持ちは、頭の中で「できない理由」を無意識に積み重ねているからかもしれません。
この記事では、「できない」を「できる」に変えるためのシンプルで効果的な方法をご紹介します。
テーマは「できないと思うときにやると良いこと」。ポイントは、できる理由を増やして自信をつけることです。
難しいことは一切ありません! 簡単なステップで「できる」マインドに切り替えられるので、ぜひ一緒に試してみましょう!
「できない」と思うのはなぜ?
「できない」と感じるのは、頭の中で「できない理由」をたくさん思いついてしまうからです。
たとえば、ブログを書こうとしたときに、こんなことを考えてしまうことはありませんか?
- 文章を書くのが下手だから、うまく書けない。
- 過去に批判的なコメントをもらったから、また失敗しそう。
- 書くネタが思いつかないから、書くことがない。
- タイピングが遅いから、時間がかかりすぎる。
これらの「できない理由」が頭を支配すると、行動を始める前につまずいてしまいます。
でも、ここで大切なのは、こうした理由の多くは「事実」ではなく、ただの「思い込み」だということ。実は、あなたには「できる」可能性がたくさん隠れています。
できる理由を増やす
「できない理由」を考えるのをやめて、代わりに「できる理由」を意識的に増やしてみましょう。できる理由を考えると、行動へのハードルがぐっと下がり、自信が湧いてきます。
ポイントは、理由が小さくても、論理的でなくてもOKということ。「できる」と思えることが何より大切です。
たとえば、「なんとなくできそうな気がする」だけでも十分! 自分を励ますためのツールだと考えて、気軽に始めてみましょう。
できる理由を見つける具体的な方法
それでは、具体的にどうやって「できる理由」を増やしていくのか、2つのステップでご紹介します。
ステップ1:できる理由を3つ書き出す
まずは、どんな小さなことでもいいので、「できる理由」を3つ挙げてみましょう。
たとえば、ブログを書くのが目標なら、こんな感じです:
- できる理由1:過去にブログを書いたことがある。
- できる理由2:AIツールを使えば文章をサポートしてもらえる。
- できる理由3:他の人のブログを参考にすればネタが見つかる。
コツは、完璧な理由じゃなくても大丈夫なこと。「これならできるかも!」と思えるものであれば、なんでもOKです。ノートやスマホにサッと書き出してみてください。
ステップ2:各理由をさらに3つに分解する
次に、3つの「できる理由」それぞれについて、「なぜそれができるのか」をさらに3つずつ考えてみましょう。
たとえば、最初の理由「過去にブログを書いたことがある」なら、こんな風に追加できます。
- 理由1-1:これまでに10記事以上投稿した経験がある。
- 理由1-2:過去の記事を読み返したら、意外と悪くなかった。
- 理由1-3:以前書いた記事を少しアレンジすれば新しい記事になる。
他の理由(AIツールや参考にする)も同じように追加してみましょう。すると、3×3=9個の「できる理由」ができあがります。これだけ理由があると「自分、けっこうできるかも!」と自信が湧いてきます。
このステップの良いところは、頭の中がポジティブな考えでいっぱいになることです。もし9個でもまだ不安なら、気に入った理由をさらに追加して増やしてみてください。理由が増えるほど、「できる」感覚が強くなります。
できる理由を見つけるためのコツ
「できる理由」を考えるとき、こんなコツを覚えておくとラクに進められます:
- 論理的じゃなくていい:理由は直感や思い込みでもOK。たとえば、「朝ごはんを食べたから書ける」「好きな音楽を聴いたから気分がいい」なんて理由でも大丈夫!
- ユーモアを取り入れる:遊び心を加えると、考えるのが楽しくなります。たとえば、「コーヒーを飲んだから頭が冴えている」「ペットの猫が応援してくれている」なんて理由でも、気分が上がりますよね。
- 自分で納得できればOK:大切なのは、「この理由ならできる!」と自分が思えること。他人に説明する必要はありません。
どんな小さな理由でも、自分を励ますきっかけになります。気軽に、楽しく考えてみましょう!
注意点:できない理由を考えない
「できない理由」を考える癖がついていると、せっかくの「できる理由」が埋もれてしまいます。たとえば、過去の批判的なコメントを思い出して「また失敗するかも…」と思っても、こう切り替えてみましょう:
「でも、あのコメントは1件だけだった。他の人は楽しんで読んでくれたよね!」
「できない」を意識的にシャットアウトして、「できる」にフォーカスすることが大切です。最初は少し難しいかもしれませんが、練習すれば「できる理由」を見つけるのがどんどん得意になります。
まとめ
「できない」と感じるのは、頭の中で「できない理由」が増えているからです。しかし、たった3つの「できる理由」を書き出して、さらに9つ以上に増やすだけで、「できる」マインドに切り替わります。
理由は小さくても、論理的でなくてもOK。自分を励ますためのツールとして、自由に使ってみてください。この方法はブログだけでなく、勉強、仕事、趣味など、どんな場面でも応用できます。
今すぐできることは2つ:
- 「できない理由」を考えるのをやめる。
- ノートやスマホに「できる理由」を3つ書き出してみる。
たったこれだけで、行動への第一歩が踏み出せます!
やってみよう!
一歩踏み出すために、この方法を試してみましょう。小さな「できる理由」を積み重ねれば、大きな自信につながります。
すぐに実践できる具体的なアクションプランをご紹介します:
- 5分間タイマーをセットして、「できる理由」を3つ書き出してみましょう。
- その中の1つの理由を選び、さらに3つに分解して、合計9個の理由を完成させてください。
この小さな行動が、あなたの「できる」マインドを大きく育てます。始めてみましょう!
「できる理由」を見つける方法を学んだ今、さらに一歩進んでみませんか? 5月の気功教室では「脳の行動力アップ」をテーマに、今回ご紹介した思考法をさらに深め、気功の働きかけを通じて脳と身体の連携を強化します。
気功の働きかけで「できる」感覚を育てていきます。マインドとボディの両面からアプローチすることで、日常生活での行動力が驚くほど高まります。ご期待ください。
福原気功教室はこちらからご参加いただけます。
https://fukukikou.com/monthly/
福原宏志^^
コメント