福原です、
今回は「タバコを辞めたい」という悩みの声をいただきましたので、答えていきます。
私も何かを辞めたいけど辞められない、という悩みとてもよく分かります。タバコをやめたいけれど、どうすればいいか迷ってしまいますよね。
この回答でお伝えしたいのは、「やめよう」と頑張ることよりも、もっと大切なことがある、ということです。
質問
「あとはタバコをやめたい。
今は一日数本ですが、辞めている時期も含めて30年の喫煙者です。
過食にならないよう禁煙するには、
やはり禁煙外来でしょうか。
習慣は一気に変えるのと、
徐々にかえるのとではどちらがオススメですか。」
私からの回答
「私はタバコを吸う人」というセルフイメージ
私たちは、自分が「こういう人だ」と思っている通りの行動をします。
たとえば、「私はタバコを吸う人だ」「タバコを吸うと落ち着く」と心の中で思っていると、自然とタバコに手が伸びますよね。これがセルフイメージです。
このセルフイメージ通りに行動するので、落ち着くためにタバコに手が伸びます。
ではもし、「タバコをやめよう!」と思っていると、どうなるでしょうか?
「やめようとして禁煙に苦労している人」というセルフイメージが生まれてしまいます。
そしてこのイメージ通りに、辞めたいけど辞められない自分になってしまいます。
理想の自分を具体的に想像してみましょう
では、どうすればいいのでしょうか。
まずは、タバコをやめること自体を目標にするのを少しお休みして、「理想の自分」を自由に、そして具体的に思い描いてみてください。
- 誰かの前で、堂々と話している自分
- 趣味に没頭して、毎日を生き生きと過ごしている自分
- 家族と笑顔で過ごしている自分
その理想の自分は、どんな場所にいて、どんな服を着て、何を食べて、誰と話しているでしょうか?
そして、そこにタバコはありますか?
もしタバコがあれば、それはそれでOKです。でも、「タバコはないな」と感じるかもしれません。それでもOKです。
行動はセルフイメージに自然とついてきます
このように、理想の自分をリアルに想像することで、私たちの脳は「あ、これを目指せばいいんだ!」と考え方を変え始めます。
すると、「理想の自分なら、こんなところでタバコを吸っているのはおかしいな」と自然に思うようになります。
「やめなきゃ」と無理に決意するのではなく、「吸うのが不自然」と感じるようになる。この瞬間が、行動が変わるきっかけになるんです。
逆に、自分の理想を考えた時に「高価な葉巻きこそ私にふさわしいものだな」と思うかもしれません。であればタバコを手に取ればよいのです。それがあなたの理想だからです。
最終的に、タバコを吸うか吸わないかは、あなたが作った「理想の自分」となります。頭の中の「理想の自分」の姿でこれから決定すること、日々の習慣が決まっていきます。
必要のない行動を辞めたいと思うのであれば、辞めようとするのではなく「私の理想は何かな?」を考えて、リアルな姿を想像してみてください。理想にふさわしくない行動であれば、自然と辞められるようになります。
ぜひ一度、世間の評価や常識は気にせず、「どんな自分でいたいか?」を自由に想像してみてください。そこから、新しい一歩が始まります。
ストレスを感じたときの新しい習慣を身につけませんか?
禁煙に踏み切れない理由の一つに、「タバコがないとストレスを解消できない」という不安があるかもしれません。
もしあなたが、タバコを吸う代わりに、理想の自分を生きるための新しい習慣を身につけたいと考えているなら、こちらの講座が役立ちます。
「ストレスリセット気功」では、いつでもどこでも簡単にできる方法で、心のモヤモヤを解消し、自分自身を整える方法を学びます。
タバコなどに頼らず、もっと穏やかで、もっとパワフルな自分になるために。今すぐ新しい一歩を踏み出してみませんか?
▶︎ ストレスリセット気功はこちらから

福原宏志^^
コメント