なぜ行動できない?やる気を出すための4つの行動パターン

気功

福原です、

行動には4つのパターンがあった

「やる気はあるのに行動できない…」
「なぜかいつもギリギリになってしまう…」

と悩んでいませんか?

実は、人が行動を起こす動機には、主に4つのパターンがあります。そして、あなたの行動のクセは、この4つのうちどれかに当てはまることが多いのです。

自分の行動パターンを知ることは、行動力アップへの一番の近道になります。なぜなら、タイプに合った方法を選ぶことで、無理なく、そして効果的に動けるようになるからです。

今回は、4つの行動パターンを分かりやすい具体例とともにご紹介します。そして、それぞれのタイプに合わせた、今日から使える具体的な行動力アップ術もお伝えします。

あなたを突き動かしているのは一体どんなエネルギーでしょうか? 一緒に見ていきましょう。

なぜ行動できないの?人を動かす4つのパターンとは

人は、何らかの動機づけ(モチベーション)があって行動します。ここでは、行動を司る4つの主要なパターンをご紹介します。

1. 夢 (ビジョン)

【特徴】 壮大な夢や「こうありたい」という理想の実現が原動力になります。強い感情やインスピレーションによって、行動力が一気に高まるタイプです。

【詳細】 理想の自分や未来像を鮮明に思い描くことで、「そのギャップを埋めたい!」という強いエネルギーが湧き出します。

【具体例】 「世界を変える」という夢を持つ起業家や、理想の体型を目指してトレーニングを始める人がこれにあたります。

2. 目標 (計画)

【特徴】 具体的な目標を設定し、それを達成するためにコツコツと計画的に行動するタイプです。着実にステップを踏むことが得意です。

【詳細】 長期目標を短期目標にブレイクダウンし、プロセスを重視します。PDCAサイクル(計画→実行→評価→改善)を回すのが得意です。

【具体例】 資格試験合格に向けて年間・月間計画を立てて勉強する人、プロジェクトの進捗を細かく管理しながら業務を進めるビジネスパーソンなどです。

3. 問題 (解決)

【特徴】 現状の問題課題を解決したいという欲求が原動力になります。問題が発生すると、それを解消するまで集中力が持続するタイプです。

【詳細】 「この痛みや不満から逃れたい」「この状況を改善したい」という動機が非常に強いのが特徴です。

【具体例】 顧客からのクレームを受けて原因究明と再発防止策を徹底的に行うエンジニアや、家計の赤字を解消するために節約や副業を始める人がこのタイプです。

4. 焦り (期日)

【特徴】 締め切り期日が迫ることで初めてエンジンがかかる、短期集中型のタイプです。普段はなかなか動けなくても、期日が来ると驚異的な集中力を発揮します。

【詳細】 危機感や「やらなければならない」というプレッシャーが、このタイプにとって最大の行動ブースターになります。

【具体例】 夏休みの宿題を最終日に徹夜で終わらせる学生や、プレゼン資料を提出期限の直前に一気に作り上げる社員などです。

あなたはどれですか?自己診断してみましょう

いかがでしたか? 4つのパターンを見て、「これだ!」とピンときたものはありますか?

私たちは、一つのタイプにきっちり分かれるわけではなく、複数のタイプを併せ持っていることがほとんどです。しかし、特に大きな行動を起こす時、どの動機が最も強くなるかを考えてみてください。

「なんとなく、自分は〇〇タイプかな?」と自己診断してみましょう。

タイプ別!行動力アップ術

自分のタイプが分かったら、その特性を活かした方法で、もっと楽に行動できるようになりましょう!

1. 「夢」タイプの方へ

情熱はあるのに、最初の一歩がなかなか踏み出せないのが「夢」タイプの方の課題です。

  • 手法: 夢を具体的かつ視覚的にしましょう。ビジョンボードを作ったり、夢が実現した後の詳細な未来日記を書いたりするのがおすすめです。そして、夢の実現に向けた「最初の一歩」を信じられないくらい小さく設定し、継続性を意識して行動することが大切です。

2. 「目標」タイプの方へ

計画的に動けるのは強みですが、モチベーションが維持できなくなると失速しやすいのが「目標」タイプの方の課題です。

  • 手法: 目標達成のご褒美を設定し、モチベーションを維持しましょう。また、プロセスだけでなく、達成したときの感情にも焦点を当てることが重要です。たまには、達成できそうにないくらいの大胆な目標も設定し、挑戦意欲を高めてみましょう。

3. 「問題」タイプの方へ

問題解決能力は素晴らしいですが、問題がないと動けない、あるいはいつも問題に追われている状態になりやすいのが「問題」タイプの方の課題です。

  • 手法: 解決すべき「問題」を紙に書き出し、その解決によって得られる明るい未来を具体的に想像しましょう。「問題が解消されると、こんなに良いことがある!」と明確にすることで、動機が強くなります。また、問題が小さいうちに早期解決のメリットを認識する習慣をつけると、先送り癖を防げます。

4. 「焦り」タイプの方へ

期限がないと動けないのが「焦り」タイプの方の課題です。追い込まれる力はすごいですが、いつも疲弊してしまいます。

  • 手法: 自分で意図的に締め切りを設定し、周囲に公言しましょう。また、大きなタスクを細分化し、「小さな焦り」をたくさん作ることで、前倒しで行動する習慣を身につけることが可能です。

まとめ

今回ご紹介した4つの行動タイプは、優劣ではありません。ただ、行動へのアプローチの違いがあるだけです。

「自分は焦りタイプだからダメだ…」と落ち込む必要はまったくありません。その特性を理解し、そのエネルギーが最大限に発揮できる方法で行動力を高めることが、成功への一番の近道になります。

自分のタイプを知る。そして、そのタイプに合った行動アップ術を実践する

今日からあなたに合った方法で、行動を変えていきましょう。小さな一歩が、大きな未来を作りますよ!

リアルな行動力が欲しい人へ

「夢」「目標」「問題」「焦り」…自分の行動パターンを知っても、「なかなか行動のクセは変わらない」と感じていませんか?

その「行動できない」根本原因は、あなたの心と体に蓄積された無意識のエネルギーにあるかもしれません。

福原気功教室の月額コースでは、あなたの行動力を高める「できる」気功技術の伝授と、人生を充実させるためのマインド書き換えを、サポートします。

あなたは自宅で、寝ているだけで大丈夫。遠隔気功があなたの行動エネルギーを最適化し、「やりたいこと」に素直に動ける「充実した毎日」を無理なく引き出します。

もう、ギリギリまで焦る必要はありません。今すぐ、あなたのやる気集中力を土台から高める一歩を踏み出しませんか?

福原気功教室はこちらからご参加いただけます。

福原宏志^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました